古物商許可の標識はどこで買えば良い?

古物商許可

営業所への標識掲示義務

無事に古物商の許可が下りたら、晴れて古物商の営業をスタートできます。その際、営業所の公衆の見やすい位置に、標識を掲げなければなりません。

では、この標識とは、どのようなものなのでしょうか。

標識の様式

古物商の標識って、どんなものでも良いのかな?

書くべき事項や、大きさが決まっています。

この標識。どんなものでも良いわけではなく、大きさや記載すべき事項が法令で定められています。

まず、イメージは次のようなものです。

そして、この標識のルールは、次の通りです。以下は、愛知県警察HPからの抜粋です。

  • 材質は、金属、プラスチック又はこれらと同程度の耐久性を有するものとしてください。(紙ベースのものは不可)
  • 色は、紺色地に白文字としてください。表示内容が容易に改変できないものである必要があります。(紙に印字してプラスチック板に貼り付けるだけでは不可)
  • 「〇〇〇公安委員会許可」の部分には、許可を受けた都道府県公安委員会名を記載してください。
  • 番号は12桁の許可証の番号を記載してください。
  • 大きさは、縦8センチメートル、横16センチメートルです。
  • 「〇〇〇商」又は「〇〇〇市場」の「〇〇〇」部分には、当該営業所若しくは仮設店舗又は古物市場において取り扱う古物に係る古物営業法施行規則第2条各号に定める区分(二つ以上の区分に係る古物を取り扱う場合は、主として取り扱う古物に係る区分)を記載してください

どこで入手できるか。

この標識って、どこで売ってるのかな?

インターネット等で購入できますよ。

この標識ですが、特にどこで買うべきという決まりはありません

都道府県によっては警察署の窓口や防犯協会で購入できることもありますが、特にこういったところで買うべきということではなく、自作できる方は自作でも構いません。

また、表札などを売っているホームセンター等で取り扱っている場合もあります。

最も簡単で安価な方法としては、インターネットの通販でしょう。例えば楽天などのインターネット通販で多く出品されていますので、こういったところで購入される方が多いように感じます。

ただし、大きさなどの要件を満たしているか確認してから購入されることをお勧めします。

まとめ

この記事を書いたなごみ行政書士事務所では、全国対応で古物商許可申請をサポートしております。行政書士が書類を整えることで、スムーズな許可申請が可能となります。

古物商許可でお困りの際には、ぜひ当事務所へのご依頼をご検討ください。

※恐れ入りますが、ご依頼いただいた方へのサポートに注力するため、「自分で手続きはするけど、ちょっと聞きたい」という電話やメールでのご相談はお受けいたしかねます。ご自身で手続きをおこなう前提でやり方だけが無料で知りたい、という方は、管轄の警察署へ直接ご連絡ください。

※本ページは執筆当時の情報で記載しています。改正等により情報が変更となった際には随時改訂しておりますが、ご依頼頂いたお客様のサポートを優先しているため、追い付いていない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。

また、実際のお手続き等の際には個別事情や改正等により異なる場合もございます。無料のブログ記事という性質上、本記事を参照された結果損害を受けられたとしても、弊事務所では責任を負いかねますので、こちらも予めご了承ください。

※記事の無断転載を固く禁じます。発覚した場合には、法的措置をとらせて頂きます。
※記事は、特に言及のない場合、愛知県での取り扱いについて記載しています。

タイトルとURLをコピーしました